無限のヒツジ工房

わたしたちについて

業務内容例

働き方について

その他の活動

メンバーについて

会社沿革

ABOUT

顧客ビジネスを理解し、
ITソリューションを通じ支援する

システム開発に携わるなかで、開発チームと営業・プロダクトチームの間に大きな溝を感じていました。
開発チームはビジネスや顧客のニーズを十分に理解しておらず、反対に営業・プロダクトチームはシステムの技術的な側面を深く理解していない状況でした。
双方のチーム間のギャップは顧客の本当のニーズを曖昧にし、プロジェクトの進行を妨げる大きな要因となっていたのです。

そこで、わたしたちは「このギャップを埋める架け橋としての役割を果たしたい」という強い思いを抱くようになりました。
顧客のビジネスと本質的な課題に理解を深め、培ってきた専門技術を駆使して最適なソリューションを提供することで、顧客の真のパートナーと
して共に成長できる企業を作りたいと考えました。

この思いを具体化するために、会社を設立しました。
わたしたちの存在意義は、顧客ビジネスの支援です。
設立当初の思いを胸に、これからも成長を続けてまいります。

WORK

プロジェクト管理

開発業務を円滑にするため、管理工程からプロジェクトに携わっています。
初期段階から顧客の意見に耳を傾けることで、方針や優先順位の設定などもより明確に定めることができます。
私たちが重視している、顧客理解への第一歩となります。

開発

スマートフォンアプリからwebシステムまで、複数の言語を駆使してユーザビリティの高いシステム開発に取り組んでいます。
パートナーと共に取り組むため、常に他者のやり方や違った視点での発見があり、個人のプログラミング技術の向上にもつながる環境です。

品質管理

システムの安定した稼働を保証する為、弊社が特に力を入れている業務です。
開発段階での品質担保も勿論のこと、製品リリース後の品質保証も行っています。
システムの提供元であるパートナー、利用されるお客様の双方に寄り添う必要があります。

チームで働くために
大切にしていること

顧客理解

顧客理解

顧客のビジネスや課題を深く理解し、寄り添うこと。
顧客の思い描く姿によって、寄り添い方も様々です。
型化されたフローだけに捉われない、柔軟な対応を心がけています。

専門性

専門性

高度な技術力と知見を持ち、最適なソリューションを提供すること。
これまで学んだ技法や日々の業務で培った知識を最大限に活かします。
より最適な形でプロダクトを製作することを目指しています。

信頼関係

信頼関係

顧客との長期的な信頼関係を築き、共に成長すること。
継続して発注をいただけることは、最終的な目標ではありません。
互いに成長していく過程で都度手を取り合える関係の確立に焦点を定めています。

OTHER

ゲーム会

ゲーム

社内外のメンバーと一緒に、定期的に
ボードゲームイベントを開催しています。
メンバー同士で交流を深めることで仕事の効率も向上し、
職場の雰囲気もより一層和やかになっています。

参加者を募ってオンラインゲームをすることもあり、
業務の悩みや不安を何気なく相談できる環境です。

お疲れ会

お疲れ会

重要なプロジェクトが完了した際は、会社主催でお疲れ会をしています。
お互いを労い、次のプロジェクトへ向けて団結力を高めます。
メリハリをつけて業務に当たっています。

OTHER

ゲーム会

ゲーム

社内外のメンバーと一緒に、定期的にボードゲームイベントを開催しています。
メンバー同士で交流を深めることで仕事の効率も向上し、職場の雰囲気もより一層和やかになっています。

参加者を募ってオンラインゲームをすることもあり、業務の悩みや不安を何気なく相談できる環境です。

お疲れ会

お疲れ会

重要なプロジェクトが完了した際は、会社主催でお疲れ会をしています。
お互いを労い、次のプロジェクトへ向けて団結力を高めます。
メリハリをつけて業務に当たっています。

MEMBER

弊社メンバーと
ヒツジ工房での仕事内容のご紹介

IT業界経歴10年以上

T

ディレクター

【経歴】

Webアプリケーション、スマホアプリテスター2年 / Webアプリケーション / スマホアプリ開発3年 / カスタマーサポート8年 / 開発ディレクター5年

開発ディレクターとして、チームと顧客の架け橋となり、プロジェクトのスムーズな進行と顧客サポートに力を入れています。特に意識しているのは、プロジェクト内での認識を揃えることです。
迷い、疑問、不明点をなくし、全員が同じ方向を向いて進められる境を整えることで、開発の精度が上がり、チーム全体が円滑に作業できると考えています。
この調整役として、時に細やかな配慮や雑務もありますが、プロジェクトの成功や顧客からの感謝の言葉を頂くときのやりがいは格別です。

30歳までは農業従事

S

アプリ開発

【経歴】

スマホアプリ開発エンジニア6年 使用言語:Swift、Java、Kotlin。他Web 系の言語(PHPなど)

わたしたちの会社は、少数ながらも大規模なアプリケーション開発に参画しています。 まだ会社が成長段階にあるため、自分たちの手で理想の環境を築き上げることができ、新しいアイデアや改善提案があれば積極的に取り入れています。
フラットな組織構造により、コミュニケーションがスムーズで迅速なレスポンスが可能です。各メンバーが自主的に動く一方で困った時にはすぐに他メンバーに相談できるので、メンバーを孤立させるようなことはさせません。さらにPM、エンジニア、テスターがバランスよく揃っており、各分野の専門知識を持っているのでそれぞれの強みをプロジェクトで発揮しています。

接客・営業、医療事務従事の経験あり

K

品質管理

【経歴】

SDK開発のテスト及び品質管理10年

品質管理をメイン業務としています。
リリース前に不具合やリスクを検出した時、特に開発スケジュールに影響を与える問題を提起できた時は目的を果たせたと感じるので、満足度も高いです。
リリース後に不具合やリスクを問題とならないように対処できたときも同じようにやり甲斐を感じます。
何も起こらず穏やかに仕事を進められている状況を作れた時には成果を実感します。

第三者検証は開発担当者とは異なる視点が求められるため、資料や会話に出てこない部分を特に意識しながらテスト計画を作っていきます。 ユーザー視点に最も近い立場なので、プロダクトのシナリオは誰よりも並べあげ、要件・要求を満たす挙動になるのかを確認していきます。そのため少しでも疑問や違和感を感じたことはそのままにせず、納得するまで何度も確認するようになりました。

IT業界経歴10年以上

T

ディレクター

【経歴】

Webアプリケーション、スマホアプリテスター2年 / Webアプリケーション / スマホアプリ開発3年 / カスタマーサポート8年 / 開発ディレクター5年

開発ディレクターとして、チームと顧客の架け橋となり、プロジェクトのスムーズな進行と顧客サポートに力を入れています。特に意識しているのは、プロジェクト内での認識を揃えることです。
迷い、疑問、不明点をなくし、全員が同じ方向を向いて進められる境を整えることで、開発の精度が上がり、チーム全体が円滑に作業できると考えています。
この調整役として、時に細やかな配慮や雑務もありますが、プロジェクトの成功や顧客からの感謝の言葉を頂くときのやりがいは格別です。

30歳までは農業従事

S

アプリ開発

【経歴】

スマホアプリ開発エンジニア6年 使用言語:Swift、Java、Kotlin。他Web 系の言語(PHPなど)

わたしたちの会社は、少数ながらも大規模なアプリケーション開発に参画しています
まだ会社が成長段階にあるため、自分たちの手で理想の環境を築き上げることができ、新しいアイデアや改善提案があれば積極的に取り入れています。
フラットな組織構造により、コミュニケーションがスムーズで迅速なレスポンス
が可能です。各メンバーが自主的に動く一方で困った時にはすぐに他メンバーに相談できるので、メンバーを孤立させるようなことはさせません。さらにPM、エンジニア、テスターがバランスよく揃っており、各分野の専門知識を持っているのでそれぞれの強みをプロジェクトで発揮しています。

接客・営業、医療事務従事の経験あり

K

品質管理

【経歴】

SDK開発のテスト及び品質管理10年

品質管理をメイン業務としています。
リリース前に不具合やリスクを検出した時、特に開発スケジュールに影響を与える問題を提起できた時は目的を果たせたと感じるので、満足度も高いです。
リリース後に不具合やリスクを問題とならないように対処できたときも同じようにやり甲斐を感じます。
何も起こらず穏やかに仕事を進められている状況を作れた時には成果を実感します。

第三者検証は開発担当者とは異なる視点が求められるため、資料や会話に出てこない部分を特に意識しながらテスト計画を作っていきます。 ユーザー視点に最も近い立場なので、プロダクトのシナリオは誰よりも並べあげ、要件・要求を満たす挙動になるのかを確認していきます。そのため少しでも疑問や違和感を感じたことはそのままにせず、納得するまで何度も確認するようになりました。

COMPANY

会社名 株式会社無限のヒツジ工房
設立日 2020年4月1日
資本金 50万円
代表者 代表取締役 齋藤孝史
取締役 武田光貴 中石充哉
所在地 〒369-0013
埼玉県鴻巣市下忍4894番地3
従業員 2人
主要取引先 株式会社シャイニーポークワークス / 株式会社ブログウォッチャー